中学、高校、大学受験対策から日々の学校及び学習塾の補習、苦手科目克服に

東大家庭教師ドクター

日能研生の学習法(5年生)

受験算数において最も重要な学年です。ただ、5年生で扱う問題は、受験レベルを考えると、決して難易度は高くはないので、適切な勉強を続けていれば、成果を出しやすい時期であるともいえるでしょう。
基本的には『本科教室』の徹底による単元理解と、『計算と漢字』を用いた基礎力・計算力の定着が、学習の軸になります。カリキュラムテストは隔週ではありますが、実際はセンター模試や思考力育成テストが入って来て、毎週のようにテストがあります。そこで2週間単位の学習スケジュールではなく、あらかじめ1週間単位の学習スケジュールを組み、その週の学習内容はその週のうちに終わらせるようにしたいところです。

「本科教室」

『本科教室』の「学びのひろばのまとめ」「オプション理解」を確実に理解し、実践できるようにしておくことは必須です。「オプション活用」は、たしかに5年生としては難易度が高いものがそろっていますが、受験レベルでみると典型問題ばかりなので、自力で答えが導けるようにしておきたいところです。
『栄冠への道』は全てを解き切る時間的余裕がないのが現状ではないでしょうか。本科教室での理解が浅い内容の類題を『栄冠への道』で扱って反復できれば充分でしょう。
予習は不要です。我流で先取り学習を進めるよりも、授業で理解した方法を繰り返すことで、基本的な解法を確実に身につけましょう。

「計算と漢字」

『本科教室』で単元の理解ができても、得点に結びつかなければ何の意味もありません。得点に結び付けるには「スピード」と「正確性」が必要不可欠です。その養成に必須である教材が『計算と漢字』です。
「計算と漢字」では、時間を計って見直しまで意識した学習を進めましょう。理解した「つもり」の問題に繰り返して取り組むことで、理解の定着につながり、また、自分なりの見直しの仕方も身につくので、スピードと正確性のアップにもつながります。
この際、必ず心がけてほしいこととして「毎日」「決まった時間に」とりくむことが挙げられます。受験算数には「安定」が絶対条件です。気分や体調に左右されない計算力を身につけるためには、安定した環境で解くことが必須になります。

その他の算数に関連するページ

お電話でのお問い合わせはこちら東大家庭教師ドクター考える力、勉強の効率化を上げる力、継続化する力=東大習慣。相談無料03-5308-5825〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-43-7 SKビル1F